「AzCalc」の導入をご検討の方に朗報です!
IT導入補助金を活用して、
「AzCalc」を導入いただけます!
「AzCalc」は、IT導入補助金のITツールに登録されました!
最大 3/4 の費用補助!
中小企業・小規模事業者(常時使用する従業員の数が300人以下の学校法人)
※補助対象の詳細は下記公式サイトよりご確認ください。
⇒ https://www.it-hojo.jp/applicant/subsidized-works.html
⇒ https://www.it-hojo.jp/applicant/subsidized-works.html
IT導入補助金とは
中小企業・小規模事業者等の事業者が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、
業務効率化をサポートするものです。
IT導入補助金では最大3/4の費用補助(※)が受けられ、 「AzCalc」の導入費用や導入時の操作研修費用に活用いただけます。
※デジタル化基盤導入類型ご利用の場合
【補助額】:~50万円まで補助率3/4、50万円超~350万円まで補助率2/3
>> IT導入補助金 公式サイト https://www.it-hojo.jp/
IT導入補助金の活用例(デジタル化基盤導入類型)
例① 1校でご利用の場合
「AzCalc」初期費用(1校)
システム利用料(1校・1年分)
操作研修費(1回)
システム利用料(1校・1年分)
操作研修費(1回)
導入費用:約30万円(税別)

実質負担:約7.5万円(税別)
補助額:約22.5万(税別)
例② 10校でご利用の場合
「AzCalc」初期費用(10校)
システム利用料(10校・1年分)
操作研修費(2回)
システム利用料(10校・1年分)
操作研修費(2回)
導入費用:約102万円(税別)

実質負担:約28.4万円(税別)
補助額:約73.6万(税別)
システム利用料は最大2年分まで選択可能!
※導入費用に応じて補助率が変わります。(50万円以下は3/4補助、50万超~350万円まで2/3補助)
※導入費用に応じて補助率が変わります。(50万円以下は3/4補助、50万超~350万円まで2/3補助)
IT導入補助金申請事前のご準備
補助金の申請には、下記をお客様ご自身でご準備が必要です。
-
gBizIDプライムアカウントの取得申請はこちら:https://gbiz-id.go.jp/app/rep/reg/apply/show
※gBizIDは発行までの期間は約2週間です。早めの申請をオススメします。 -
「みらデジ経営チェック」の実施gBizIDプライムの取得後、「みらデジ事業者登録」を行い、「みらデジ経営チェック」の実施が必要です。
「みらデジ」TOPページ https://www.miradigi.go.jp -
印鑑証明書※発行日より3ヶ月以内の原本
※gBIZID取得に必要 -
SECURITY ACTIONの登録
-
履歴事項全部証明書※発行から3ヶ月以内のもの
-
法人税の納税証明書(その1またはその2)※税務署で発行された直近のもの
詳細は、IT補助金のホームページをご確認下さい
>> IT導入補助金 - 申請方法 https://www.it-hojo.jp/applicant/how-to-apply.html
IT導入補助金ご利用の流れ

ご提案させていただいた内容をお見積りいたします。
補助金活用での実質的な負担額を算出します。

IT導入補助金「申請マイページ」からお客様自身でオンラインにて申し込みいただきます。
その際、弊社にて入力・申請のサポートもいたします。
>> IT導入補助金申請・手続き https://www.it-hojo.jp/procedure/
その際、弊社にて入力・申請のサポートもいたします。
>> IT導入補助金申請・手続き https://www.it-hojo.jp/procedure/

交付決定の通知が届いてから、システム導入へと進みます。
※交付決定前に発注・契約・支払い等をされた場合は無効になりますので、ご注意ください。
※交付決定前に発注・契約・支払い等をされた場合は無効になりますので、ご注意ください。

システムの契約、導入費用をお支払いいただき、ご利用を開始いただきます。

ご利用開始後、実績報告を行います。
その後、補助金の交付となりお客様が指定された口座に補助金が振り込まれます。
※実績報告時に、請求、支払いに係る書類が必要です。
その後、補助金の交付となりお客様が指定された口座に補助金が振り込まれます。
※実績報告時に、請求、支払いに係る書類が必要です。

事業完了後、事業実施による効果報告が必要です。